時短ライフ

仕事をしていく中で、便利なアプリの紹介であったり、エクセル関数・マクロの使い方などを少しづつ記事として残していければと思っています。また株式投資を検討している方へなど実際にどうやって運用しているのかや運用実績なども記事として書いていければと思っております。

数字に関する基本的な関数①

大事な1本目の記事となります。

まずは、エクセルを活用していくうえで基本的な関数を3つご紹介していきたいと思います。また実際に御覧いただいている方にも今回サンプルファイルを添付していくので実際にダウンロードしていただき、ご自身でも関数をいじっていただければと思っておりますので、そちらも活用いただけますと幸いです!

 

では早速内容に移っていきたいと思います。

今回ご紹介したいのはこちらです!

 

  • 合計を求めるときに用いる「SUM」
  • 合計を求めるときに用いる「AVERAGE」
  • 最大値と最小値を求める「MIN・MAX」

 

まずは、エクセル関数の使い方です。

エクセルを開くと…

 

f:id:km6log:20210223181102p:plain

 

左上のほうに「fx」というアイコンがあるのがわかります。

 

f:id:km6log:20210223181552p:plain

 

基本的にはエクセルの場合こちらから関数を用いることをおススメします。

スプレッドシートの場合上記のようなアイコンが存在しないため式の手入力となります。ただエクセルでの場合も慣れたら手入力の方が楽な場合もあるため式の掲載も併せて行っていきます。

 

また上の各タブが都度閉じてしまう場合はホームでタブを開き、タブの右下のほうにある「画鋲マーク」を押せばタブが固定となります。固定しておくと都度開く必要がなくなるのでこちらもおすすめです。

 

それでは表題の3つの関数を整理していきます。

 

  • 合計を求めるときに用いる「SUM」

 こちらは各セルにある値を合計したい際に使用する関数となります。

例えば、商品毎の合計を知りたいとします。その合計を青いセルに一括で入力したい際に「SUM」関数を用います。

 

f:id:km6log:20210223182504p:plain


操作方法は以下のステップとなります。

 

①関数ボタンの「fx」をクリックする。

②「SUM」関数を選択する。

 

f:id:km6log:20210223183141p:plain

 

③数値1に合計したいセルをドラックし選択する。

 

例えば、商品Aの合計をセルの「B7」に表示させたい場合、対象であるセル「B2からB6」を選択します。

 

f:id:km6log:20210223183231p:plain

 

④「OK」をクリックする。

 

そうすると商品Aの合計がセル「B7」に表示されました。

 

f:id:km6log:20210223183425p:plain

 

あとは、「B7」を選択している緑の淵の右下部分をクリックし、そのままドラックすれば商品Eまでの個別の合計を出すことができます。

 

f:id:km6log:20210223183659p:plain

 

また式で「商品A」の合計を直接入力する場合は以下の式を用います。

 

 

 

=SUM(B2:B6)

 

 

”=”をセルの最初に付けることで、関数などを用いる合図としてエクセルは捉えます。

続いて合計の際に用いる「SUM」を入力します。そのあとに式が続く合図として”( )”を用います。カッコ内が都度使用する式が入っています。

今回は合計したい範囲を選択するため、”:”を用いています。これは、「ここから:ここまで」のセルを選択したいというときに用います。今回の場合、商品A。つまり「B2:(から)B6」の範囲を選択したいということで、上記の式となっているわけです。

 

「SUM」関数の使い方としては以上となります。

続いては関数を用いて、平均を求めていきたいと思います。

 

  • 合計を求めるときに用いる「AVERAGE」

 

 こちらは各セルにある値の平均を出したいときに使用する関数となります。

例えば、得意先別買っている商品価格の平均価格を知りたいとします。その平均値を緑のセルに一括で入力したい際に「AVERAGE」関数を用います。

 

f:id:km6log:20210223184829p:plain

 

操作方法は以下のステップとなります。

 

①関数ボタンの「fx」をクリックする。

②「AVERAGE」関数を選択する。

 

f:id:km6log:20210223185019p:plain

 

③数値1に平均値を出したいセルをドラックし選択する。

 

例えば、得意先Aの平均をセルの「G2」に表示させたい場合、対象であるセル「B2からF2」を選択します。

 

f:id:km6log:20210223185305p:plain

 

 

 

④「OK」をクリックする。

 

f:id:km6log:20210223185403p:plain

 

そうすると得意先Aで購入している商品の平均値がセル「G2」に表示されました。

 

あとは同じように、「G2」を選択している緑の淵の右下部分をクリックし、そのままドラックすれば得意先Eまでの商品別の平均値を出すことができます。

 

f:id:km6log:20210223185608p:plain

 

また式で「得意先A」の平均値を直接入力する場合は以下の式を用います。

 

 

=AVERAGE(B2:F2)

 

「AVERAGE」関数の使い方としては以上となります。

続いては関数を用いて、最大値・最小値を調べたいときに役立つ関数をご紹介します。

 

  • 最大値と最小値を求める「MIN関数・MAX関数」

 

こちらは範囲内にある値の最大値と最小値を知りたい際に使用する関数となります。

例えば、得意先別での1番高い商品と1番安い商品を知りたいとします。その数値をオレンジのセルに記載したい際に「MIN・MAX」関数を用います。

 

f:id:km6log:20210223190056p:plain

 

 

操作方法は以下のステップとなります。

 

①関数ボタンの「fx」をクリックする。

②「MIN・MAX」関数を選択する。

 

f:id:km6log:20210223190643p:plain

 

この際、最大値・最小値の関数の使い分けとして以下を参考にしてください。

 

MAX:最大値を探す際に用いる関数

MIN:最小値を探す際に用いる関数

 

③数値1に最大値・最小値を出したいセルをドラックし選択する。

 

例えば、得意先Aの最大値をセルの「H2」に表示させたい場合、対象であるセル「B2からF2」を選択します。

 

f:id:km6log:20210223190935p:plain

 

④「OK」をクリックする。

 

f:id:km6log:20210223191109p:plain

 

そうすると得意先Aで購入している商品の最大値がセル「H2」に表示されました。

 

同じように今度は、得意先Aの最小値をセルの「I2」に表示させたい場合、対象であるセル「B2からF2」を選択します。

f:id:km6log:20210223191213p:plain

 

そうするとこのように得意先Aの商品の「H2には最大値を」「I2には最小値を」を表示することができました。

 

f:id:km6log:20210223191337p:plain

 

あとは同じように、「H2とI2」を選択している緑の淵の右下部分をクリックし、そのままドラックすれば得意先Eまでの得意先別での最大値・最小値を出すことができます。

 

f:id:km6log:20210223191528p:plain

 

また式で「得意先A」の平均値を直接入力する場合は以下の式を用います。

 

 

最大値

=MAX(B2:F2)

最小値

 =MIN(B2:F2)

 

「MAX・MIN」関数の使い方としては以上となります。

 

以下Googleファイルに今回用いたエクセルファイルを配布します。実際にダウンロードしご自身でも記事を見ながら操作してみてください!

 

 

drive.google.com

 

次回は、エクセル・スプレッドシートでの操作が飛躍的に上がる「VLOOKUP」について触れていこうと思います。

 

ここまで熟読いただきありがとうございました。

今後ともお願いいたします!